正社員 :28名
準社員 :1名
パート・アルバイト :2名
契約社員 :2名
派遣社員 :2名
個人事業主 :0名
計35名
先日お電話した会社の担当者様が保留をし忘れお話しておりました。
その内容が衝撃的でした。
担当「有休は無いって確認してないのに言っちゃったよ!アハハ!」
社員A・B「アハハハ!!」
担当「そしたら、”わかりました、そのようにお伝えします”だってさ~馬鹿だね~~」
~有休消化できないと本人が労基に行く旨をお伝え~~
担当「有休についてやっぱりもう一回確認しますね」
最初から確認してほしかったです。
またこのお話、実は続きもあります。
~~数日後担当から再度入電~~
担当「9月分の給与は業務をこなしてないと見受けられるので支払いは拒否したい」
モームリ「稼働分の給与が未払いの場合、ご本人様は労基に行かれるとおっしゃっておりました」
担当「・・・やっぱり払います」
・・・このやり取りはいつまで続くのでしょうか。
正社員 :37名
パート・アルバイト :9名
契約社員 :2名
派遣社員 :3名
個人事業主 :1名
計52名
⚠️本日の内容は、非常にショッキングな内容が含まれています。性的なトラウマがある方は閲覧の際、ご注意ください。
こちらは、セクハラの恐怖に耐えかね、当社にご依頼いただいた方から伺った退職理由の一部です。
ーーーーーーーーーーー
社長は私の〇や〇〇を触ってきます。
また、「〇〇(社員の男性)と子どもつくれ」など、数々のセクハラ発言もされています。
ある日、社長と2人きりで研修に行くことを強要されました。
行ってみるとホテルはツインで取られていました。
恐怖を感じほかの男性社員に助けを求めましたが、笑って流されました。
夜…部屋の中でしばらく抱きしめられ、逃げられませんでした。
その後、起きてきた社長からは「子どもができればよかったのに」と…。
ーーーーーーーーーーー
他にもたくさんありますが、書ききれないとのことでした。
社長には奥様もいて、嫉妬で陰湿な嫌がらせを受けていた、など…
正社員 :83名
パート・アルバイト :20名
契約社員 :9名
派遣社員 :6名
個人事業主 :1名
準社員 :1名
計120名
本日ご依頼いただいた方からお伺いした退職理由が衝撃を受けるものでした。
店長は既婚者にもかかわらず、セクハラや店舗内で複数の女性社員と不倫をしており、そちらの内容を男性社員の方に自慢げに話している状況でした。
それに限界を迎えてしまい、今回依頼をされたのはセクハラをされていた女性社員ではなく、自慢話を聞かされていた男性社員でした。
実際に会社に連絡をしてみると、店長が対応をされて、少し気まずそうに話しており、電話を早く切りたそうな雰囲気を感じ取ることができました。
退職代行にはこのような生々しい退職理由も多く頂きます...。
正社員 :33名
パート・アルバイト :11名
契約社員 :3名
準社員 :1名
わからない :1名
計49名
本日ご依頼いただいた方から伺った労働環境です。
これまでの勤務にて、退勤後や休みの日でも構わずに仕事の連絡がくる状況とのことでした。
酷いと夜中の2時に電話がくることもあり、残業を認められないため業務時間外で対応を求められることが頻発していたようです。
これまで18,000名以上の方から依頼をいただいておりますが、同様の退職理由をおっしゃる方は少なくないですし、当社で認知している以外にもこういった事例はおそらく多いのではないかと思います…。
正社員 :36名
パート・アルバイト :7名
契約社員 :2名
派遣社員 :2名
準社員 :1名
内定辞退 :1名
計49名
ご依頼いただいた方の、退職に至る経緯を伺ってとても胸が痛くなる思いでした。
指導係にあたる方から「役立たず」といわれるなど辛い当たり方をされていたとのことでした。
上司の方へ相談しある程度改善されたようですが、状況次第では態度に出ることが多く、根本的な解決には至らなかったようでした。
依頼者の方がおっしゃっていたのは
「お会いした時にこの上司の方と働きたいと思っていたので凄く残念だし、頑張りたかったけど、もう無理でした。」
こういった思いをする方が一人でも減るように、労働環境が改善されることを強く願っています。
正社員 :30名
パート・アルバイト :8名
契約社員 :3名
派遣社員 :2名
計43名
会社に連絡した際の会話内容です。
モ 「有給を使用しての退職希望とのことです」
会社「有給消化を希望される場合は本人から連絡してきてください」
モ 「では本人から連絡しないと有給は使わせないということですか?」
会社「そうはいってない」
モ 「では有給を使用しての退職を希望されていることをお伝えします」
会社「本人から連絡してきてください。」
※以下無限ループ
日本語は難しいですね。
正社員 :90名
パート・アルバイト :14名
契約社員 :13名
派遣社員 :2名
準社員 :1名
雇用形態不明 :1名
計121名
本日、正社員の方より依頼をいただき会社へ連絡をした際、聞いてはいけないような会話を聞いてしまいました。
電話口の方は、「本当に残念、悲しいです。」といった発言をしていましたが、保留にする際に固定電話を保留にし忘れたのか…
「〇〇さん、退職代行使ったんだって!やばくね?びびりすぎでしょ!」
といったさっきまでの対応が嘘のような会話が聞こえてきてしまいました。
退職はスムーズに確定致しましたが、先ほどの発言が嘘のように思えるくらい驚きが勝るような出来事でした…
正社員 :31名
契約社員 :4名
パート・アルバイト :9名
計44名
退職代行依頼前に、弁護士に相談した方がいらっしゃいました。
その際「退職代行を使うと〇〇円の罰金がかかりますよ。損害賠償や懲戒解雇の可能性もあり得ます。」と弁護士から言われたようでかなりご不安な様子でした。弁護士からそのような話を聞いたら怖くなってしまいますよね…。
最終的に当社に任せていただき、無事に退職は確定しました。退職代行を敵対視する方も一部いらっしゃいます。
正社員 :39名
パート・アルバイト :9名
契約社員 :3名
派遣社員 :2名
準社員 :1名
計57名
本日、依頼者の方から伺った退職理由です。
「最初は優しくてよく笑う上司だったのに、研修が終わった途端、異様に厳しくなって笑顔を一切見なくなった」
「バカ・アホなどと罵られるのは日常茶飯事で、業務外のことでもそのように言われる」
会社で勤務をするうえで、従業員への指摘・指導は必要だと思います。
ただ、研修明けとはいえ極端に態度を変えたり、悪口を言うことが正しい指導方法なのでしょうか...。
正社員 :24名
パート・アルバイト :8名
契約社員 :3名
派遣社員 :2名
試用期間中 :1名
計38名
会社連絡時、代表の方に依頼者の名前をお伝えすると
「あいつか、なめてんなあ男のくせに」
「社会はそんなんじゃ通じへんやろ!体調不良も嘘か!」
など声を荒げ、頑なにお話を聞かない状況でした。
聞き取れる範囲でしたが依頼者の情報とかなり食い違っている内容が多く、明らかに異なっていた点があったため再度確認すると
モ「◯◯様ですが、女性とお伺いしておりますが...」
👨「は?女?あ〜...あの子ね。女の子ならしょうがないわ。何したらいいの?」
女性とわかった瞬間今までの対応が嘘のように変わり、スムーズに退職が確定しました。
その代表の方曰く、同姓同名の男性も偶然本日会社を休んでいたため勘違いしてしまったとのこと。
この会社は男性は退職できないのでしょうか...。