正社員:5名
アルバイト:3名
雇用形態不明:1名
合計9名
介護職のアルバイト方で持病のやむを得ない理由があり退職を相談したが受け入れて貰えず、ご依頼を頂きました。
当社からは退職の旨を伝え、有給も全て消化しての退職確定となりました。
依頼者の方は「職場はとても良い職場だった、自分が不向きだっただけ」とおっしゃっていました。
今回のように退職を伝えた際に一度受け入れて貰えず、会社の反応が怖くてご依頼を頂くケースもあります。
元々の環境や関係性はよかったのに残念だなと感じてしまいます。
会社の上司の方は部下から退職の相談をされた際に、一度聞く耳をもってあげてほしいと感じます。
引き止める時も言い方・伝え方が大切なように感じました。
正社員:5名
派遣社員:1名
アルバイト:5名
合計11名
本日対応したアルバイトの方は、職場の方から各種ハラスメントを受けており、今後勤務できる状況ではなくなり、当社へ依頼されました。
ハラスメントの内容としては、
同僚からのモラハラ、パワハラを受けている。
容姿を馬鹿にした発言を何度もされるパーソナルハラスメントを受けている。
身体を触られるなどのセクハラを受けている。
飲み会の際に、無理やり飲まされ、家に帰してもらえないように、アルコールハラスメントを受けている。
といった酷い状況でした。
当社から会社に連絡し、無事に退職は確定となりました。
また、退職理由をお伝えしたところ、
「気づいてあげられず辛い思いをさせてしまい申し訳なかったと伝えて下さい」
とのお言葉を頂きました。
アルバイトの方でもハラスメントで悩まれている方は多く存在しています。
今後もより多くの方のお力になれるように、対応して参ります。
正社員:12名
契約社員:1名
派遣社員:1名
アルバイト:7名
合計21名
本日は過去最高の21名の方の対応をさせて頂きました。
どのような方が利用されたのか、紹介いたします。
①性別
男性:6名 女性:15名
②年代
10代:1名 20代:15名 30代:4名 40代:1名
③職種
医療関連:7名 製造業:4名 営業:3名 介護関連:1名 農業:1名 サービス業:1名 販売業:1名
運送業:1名 IT関連:1名 不動産業:1名
④勤続年数
1ヶ月未満:6名 1ヶ月〜6ヶ月未満:8名 6ヶ月〜1年未満:3名 1年〜3年未満:4名
⑤モームリを知ったきっかけ
Twitter:8名 YouTube:6名 ホームページ:2名 TikTok:1名 姉妹サービスから:1名
Yahoo知恵袋:1名 友人紹介:1名 再度の利用:1名
性別、年代、勤続年数の割合に特質した数字はなかったのですが、本日は医療関連で勤務されている方の利用が7名と多い結果となりました。
退職理由としては、体調不良による方が3名、業務内容が合わなかった方が2名、人間関係が原因の方は2名という結果となりました。
正社員:3名
アルバイト:1名
合計4名
本日連絡した会社で、代表の方に法的知識がなく、有休は残っていない(本人は把握されていないが、毎週土曜日に勝手に使用する契約となっている)など、違法なことを多くおっしゃっていました。
また雇用契約もあやふやなのか、代表の方もよく把握していないようでした。
残念ながら、当たり前のように実は違法な対応となっている会社は多く存在しています。
当社は顧問弁護士監修のもと、法律に則って退職の確定だけではなく、労働環境改善にも尽力しています。
正社員:6名
契約社員:1名
アルバイト:1名
合計8名
本日、ZOOMにて対面での代行実施のご依頼を頂き対応しました。
オンライン対面での実施については以下のような流れで対応します。
・連絡前に会社へお伝えする内容の再確認&追加や変更事項がないか確認
(疑問点があればここでお答えします)
・会社へ連絡
・確定事項を口頭でお伝え(その後改めてLINEでもお伝えします)
今回も上記のような流れで会社に連絡して、その場で退職が確定。
ご依頼者様はとても安心されて感謝して下さりました。
オンライン対面の場合は顔を出して対応して頂く必要は一切ございませんので、顔を見せたくないけど目の前で退職代行実施を確認したい、という方も安心してご利用頂けるオプションです。
退職代行業者が、依頼者から依頼を受け、お勤め先の会社へ電話しているガチ現場を撮影しました。
・退職代行ってどのように会社に伝えているのか?
・退職代行って本当に退職できるのか?
・電話をしているときの流れや空気感は?
・電話をした際の会社の反応は?
これらすべてがわかる動画です。
電話現場をほぼノーカット、本邦初公開です!!
正社員:3名
個人事業主:1名
合計4名
先日連絡した会社で、電話では違法なことを仰っていた会社がありました。
内容としては、
弁護士以外の話は聞かない。契約書に弁護士以外の退職の申し出は受け付けないと記載している。
とのことでした。
労働組合の組合員が団体交渉権をもって対応しているため、会社は拒否できないことを伝えてもご理解頂けず、書面にて内容を送付しました。
本日会社から連絡があり、取締役会にかけたところ、退職は受け入れて、お話を聞きますとの返答がありました。
無事に退職となりましたが、本当に一社員の退職について取締役会にかける議題なのでしょうか………
当社は会社の方が違法なことを仰っていても、労働組合のため確実に退職は可能です。
正社員:7名
派遣社員:1名
アルバイト:1名
合計8名
本日外国の方からの依頼を頂き、無事に退職確定となりました。
急遽母国に帰国しなければならなくなり、ご自身で退職を伝えられる状況ではなく、当社へご依頼いただきました。
日本語学校で勤務をされており、日本語でコミュニケーションは取れる方でした。
最初はかなりご不安な様子でしたが、なるべく漢字を使用せず、わかりやすい日本語での対応を心がけました。
その結果安心してご利用頂き、退職確定後は非常に喜んで頂けました。
当社では日本人以外の方でも対応は可能でございます。
日本で勤務されている方でしたら、外国籍の方でも問題なく対応はできます。
今回の依頼者の方はYouTubeでモームリを知っていただいたとの事だったので「退職代行 海外」などで以下の動画からモームリを知っていただいたのかと思います!
正社員:2名
派遣社員:1名
合計3名
「本当に辞めれるかドキドキしている、怒鳴り込んで来そうで怖い」という方からご依頼を頂きました。
かなり恐怖を感じている様子だったので、当社からは確実に退職できる旨と会社から連絡が来ても出なくて大丈夫な旨をお伝えさせて頂きました。
当日を迎えてもやはり依頼者の方は不安な様子だったので、少しでも安心して頂けるようにお声がけをして会社に連絡。
会社の方は声を荒げることもなく淡々と退職手続きの話をされて退職はすぐに確定しました。
早すぎる退職確定に依頼者の方はかなり驚かれていましたが、何事もなく退職は確定し安堵している様子でした。
「本当に辞めれるか不安」「引き止めに合うと思う」「会社連絡が来るのではないか怖い」
依頼者の方は心配や不安の状態の中ご依頼を頂きます。
会社へはご本人様やご家族に連絡を控えていただくように強くお伝えいたします。
ほとんどの場合はそこで連絡はこなくなりますが、連絡をさせないことを強制することはできませんので、連絡が来た際に当社へお伝えいただければ、再度対応をさせていただきます。
今回のように会社連絡後には本人に連絡をせずに退職の手続きを進めて下さる会社がほとんどです。
直属の上司ではなく本社の総務の担当者に連絡をするため、上記のような対応をする会社はごく一部です。
当社では少しでも不安を取り除けるよう、依頼者の方に誠心誠意対応いたします。
正社員:9名
派遣社員:1名
アルバイト:4名
合計14名
本日会社へ連絡した際に、会社の方より『本人から本当に依頼があったのか証明してほしい』という対応が4名/14名もありました。
委任状を本人へ記載していただいたものを会社へ送付し、皆さまスムーズに退職となりました!
会社としても間違えて退職手続きを進められないため、慎重に対応する企業も多いです。
当社は会社側もスムーズに手続きができるように、対応を心がけております。