正社員 :85名
契約社員 :4名
パート・アルバイト :24名
派遣社員 :3名
個人事業主 :1名
計117名
社長「そっか…」
会社へのご連絡時、電話口に出られた社長は残念そうにされつつ、退職代行を利用した理由を深く受け止めているご様子でした。
伺っていた理由は
・社長が忙しいため伝える時間がない
・上司の言い方がストレスで睡眠障害など精神障害を発症している
などでした。
社長「時間をとれなかったことは大変申し訳ない。体調を整えて次のところでも頑張ってほしい。」
と温かい言葉をかけられていました。
このように真摯に受け止めて、ねぎらいの言葉をかけてくださる会社もあります。
正社員 :23名
準社員 :1名
契約社員 :8名
パート・アルバイト :18名
派遣社員 :2名
個人事業主 :1名
計53名
医療関係者の方から伺った退職理由です。
勤務時間などに不満はなかったそうですが、院長の言動(下ネタ・おなら・げっぷなど)が耐えられず、キャリアアップも考えて退職に至ったとのことでした。
別の方が数ヶ月で辞めたためか、1日に何度も
院長「今は耐えるとき。一緒に耐えてください。」
と言われたことも苦痛だったそうです。
院長が電話口に出られ、退職理由をお伝えした際はかなり困惑されているご様子でした。
どれも無意識に出ていたのでしょうか…
正社員 :26名
パート・アルバイト :18名
派遣社員 :1名
計45名
飲食店で最近働き始めた方から伺った退職理由です。
・「〇名様ご案内です」と言うとほかの従業員は必ず「いらっしゃいませ」と返すのに、自分の時のみ反応が何もない
・厨房の人は必ず料理名を伝えてから渡すが、自分の時のみ無言で渡される
といういじめのような扱いを受けていたそうです。
楽しみにしていた飲食店の勤務なのに、裏切られた期待は大きかったようです。
採用して終わりではなく、採用後こそ大切に接して欲しいと思います。
正社員 :27名
パート・アルバイト :10名
契約社員 :2名
派遣社員 :5名
計44名
会社連絡時に人事の担当者から、担当者自身の退職について相談されることもあります。
「私が退職代行を利用したらいくらですか?」
「私も辞めたいんですよね…」
依頼者の方は無事に退職が確定しましたが、その後の担当者の方が無理をされていないか心配です…。
正社員 :34名
パート・アルバイト :12名
契約社員 :1名
派遣社員 :3名
計50名
本日、
・モームリ電話担当者
・ご依頼者
・電話口に出た方
・電話を代わった担当の方
全員が同じ姓の田中(仮)という稀なケースがありました。
滅多にない事態に担当者の方も困惑していましたが、きちんと確認しながら話をすすめ、無事に退職は確定しました。
正社員 :55名
準社員 :1名
パート・アルバイト :29名
契約社員 :17名
派遣社員 :6名
雇用形態不明 :1名
計109名
「そんなやつ会社にいらない」
「人として終わってる」
「会社中から嫌われている」
これは精神障害の診断書の提出と、少しでも配慮してもらいながら仕事を続けたいと伝えた際に、依頼者の方が会社から言われた言葉です。
先日まで無理をして勤務されていたそうですが、限界を迎えて退職に至ったとのことでした。
障害を持っている方に対して「会社が負担になり過ぎない範囲」かつ「必要」な配慮である合理的配慮が、今年の4月から法律で義務化されているはずですが…
正社員 :26名
パート・アルバイト :7名
契約社員 :4名
個人事業主 :4名
派遣社員 :2名
雇用形態不明 :1名
計44名
同僚「毎日風呂入ってる?入社当初から思ってたけど臭いよ。」「人間として欠けてる」
本日依頼者の方から伺った内容です。普段の会話でも「発言が失礼」と言われ、電話対応が終わると「あなたの声が会社の印象を悪くする」と言われたそうです。
上司に相談しても「親心で言ってるんだから」と取り合ってもらえず、体臭や容姿の指摘をされるのが怖くなり、退職を決意されたとのことでした。
正社員 :17名
パート・アルバイト :5名
契約社員 :3名
派遣社員 :1名
嘱託職員 :1名
個人事業主 :1名
計28名
「何回も同じ事を言わせるな」
依頼者の方が社内教育の際に言われた言葉です。
先輩社員からの圧の強い言動が、依頼者に退職を考えさせるような引き金になってしまい、研修期間もないまま、実務をこなすように指示を出されていたとのことでした。
当社から会社連絡時に理由をお伝えしましたが、「ふーん…」と特に何も言われず電話を切られてしまいました。
会社連絡時の反応から改善はされない可能性が高そうです…
正社員 :23名
パート・アルバイト :12名
契約社員 :3名
計38名
上司「お前がいてもプラスにならない、メリットが何もない。」
本日依頼者の方が上司に言われた言葉です。
このようなパワハラ発言や、仕事の重圧があり「怒られないように、ミスをしないように」という環境が耐え難かったとのことでした。
繁忙期のため精神科に通いながら続けようかと考えたそうですが、限界を迎え退職代行の利用を決意されたそうです。
日頃からこのような言葉をかけられていたことを想像するだけでも、胸が痛みます。
正社員 :24名
パート・アルバイト :11名
契約社員 :2名
派遣社員 :5名
計42名
『今年に入り会社で退職者が12名もおり、うち6名が退職代行を利用している』
本日、依頼者の方から伺った内容です。
調べてみると、過去に同じ会社の方から依頼を受けていました。
今回の依頼者の方の退職理由は、業務中のやり取りで社長に無視や仲間外れにされ、気分屋な態度に耐えられなかったとのことでした。
過去の別の依頼者も「上司のパワハラや気分で叱責される環境」に悩んでおり、退職を決断されていました。他10名の退職理由はどうなのでしょうか…